はじめの一歩を踏み出すための、はじめての個人事業主講座

はじめの一歩を踏み出すための、はじめての個人事業主講座
・いつかは事業(ビジネス)を始めたいと思っている人、
・これから事業(ビジネス)を始めようと思っている人、
・すでに事業を始めているが、
まだ個人事業主(個人事業の開業届)申請をしていない人
に向けての内容です。
好きなことを仕事にしたいと思いつつ、
個人事業主申請なんて、難しくて私には無理、
大変そう、めんどうくさい、
と思われているかもしれませんが、
本講座では、申請書の書き方から、
ひとつひとつ丁寧に説明していきますので、
個人事業主について、全く何も知らなくても、心配ありません。
意味不明な専門用語もわかりやすい言葉に変換して説明します。
おカタイ文章&長文が読めなくなったアナタも大丈夫です。
そして、この講座のコンセプトは、「自分の力で人生を生きる!」です。
そのため、タイトルとは異なる、とても楽しい内容の講座となっています!
ゆうこりんが約7年前に開業した時、
手続きやら何やら大変だった経験から、
「こんな講座があればいいのに!」と作った夢の講座です。
帳簿作成など、手間暇が増えると思うかもしれませんが、
やる作業は、パターン化していますので、
一度理解すれば、あとは同じ作業の繰り返しです。
個人事業は、その人オリジナルの夢と希望と愛にあふれた
ステキなビジネスです。
本当に好きなことを仕事にしたいという想いがあるのなら、
個人事業主(個人事業の開業届)申請をして、
しっかりと公に宣言することで、あなたの夢がどんどん現実化していきます。
受講者のご感想は、こちらをご確認下さい。
⇒ テーマ「はじめての個人事業主」
全く知らない世界が見えた!
意識が180度ひっくり返った!
何も知らない私でも早く開業届けを出したくなった!
一歩を踏み出したいと思った!
などなどのご感想を多数頂いております。
★お申込みは、こちらからどうぞ。
⇒ 個人事業主様向 お申込みフォーム
「はじめての個人事業主講座」
◆目的
・個人事業主(個人事業の開業届)申請をして、好きな仕事を進めていく。
事業の仕組みを理解し、経費などのメリットをしっかりと活用していく。
最終的に「自分の力で人生を生きる!」ことがコンセプトです。
そのためのサポートをします。
はじめの一歩を踏み出すために、ひとつひとつ丁寧に進めていきます。
◆対象
・事業(ビジネス)をすでに始めている人、
これから始めようと考えている人。
・個人事業主(個人事業の開業届)を申請したことがない人。
◆講座内容
・費用:22,000円。
・3時間程度、ZOOMで実施。
・参加者は、最大3名。(インタラクティブに会話しながら進めていきたいため)
・講座は録画し、参加者のみ後日動画にて視聴可能とします。
●前半:個人事業主(個人事業の開業届)申請、青色申告申請について
なぜ、個人事業主、青色申告の申請が必要なのか。
申請のメリット、デメリットについて。
個人事業の開業届の書き方。
青色申告の書き方。
申請の仕方。
●後半:会計帳簿の付け方について
会計の考え方。
日常やること。
経費の項目・勘定科目について。
会計ソフトについて。
扶養家族の対応について。
◆得られるもの
・あなただけの個人事業主申請に適した日をお伝えします。(算命学より算出)
・個人事業主申請、青色申告申請の書き方がわかり、
実際に申請することで、潜在意識の制限が外れます。
・会計帳簿の付け方がわかり、
日常、何をすればよいのかがわかります。
・2013年から8年間のゆうこりんの個人事業主経験、および、
トムは会社勤めをしながら、並行して
個人事業主も実施してきた経験も提供できます。
・トムは、38年に渡り、コンピュータSE(システムエンジニア)として、
多数の企業、経営者と接してきましたが、その経験を活用できます。
・アフターフォローのため、本講座受講者のみの専用グループにおいて、
進捗状況の情報交換、不明点の問い合わせができます。
★お申込みは、こちらからどうぞ。
⇒ 個人事業主様向 お申込みフォーム
大きく2つの理由から、個人事業主を申請する必要があると思います。
1.本来、個人事業主(個人事業の開業届)申請は、
事業を始めるときに申請するものです。
所得税法第229条において、
「事業の開始等の事実があった日から1月以内に提出してください。」
という記載があります。
現状では申請しなくても、特に罰則制度はありませんが、
事業を始めるときに、申請するべきものなのです。
2.経費書類を保存していないと、経費は遡って処理できません。
個人事業主は、経費というものが申請できるメリットがあります。
収入が発生したら、それにかかった経費を差し引いて所得を計算します。
所得金額に対して、税金が計算されます。
収入 - 経費 = 所得 → 税金が決まる
それなりに収入が得られるようになってから、個人事業主申請すればいいや
と思っているかもしれませんが、
それでは「時すでに遅し」なのです。
個人事業主を申請するときの開業日は遡って申請できますが、
今まで、収入を得るために使って来た経費については、
経費書類を保存していないと、遡っては経費処理できません。
経費処理ができないため、収入そのものが所得となってしまい、
今まで準備してきたものが、全く無効になってしまいます。
もし年間で、赤字であれば、
マイナス分は翌年(最大3年)に持ち越せるため、
利益が出るようになったら、過去のマイナス分を相殺することができます。
ちなみにトムは、会社勤めしながら、
並行して個人事業主も実施して来ました。
会社勤めの方も、是非受けて頂きたい内容としています。
また、精神的な観点からみると、
自分が事業を行っていることを、お役所含めて、公に宣言していないと、
無意識に後ろめたさが残り、
潜在意識にブレーキがかかってしまっていることがあります。
例えば、扶養家族対象から外れないために、
年間103万円までしか収入を得てはいけないと制限を作っているような感じです。
★お申込みは、こちらからどうぞ。
⇒ 個人事業主様向 お申込みフォーム
次のアドレスからメールが届きます。
tomtomyukorin.office☆gmail.com
(☆を@に変えてください)
●個人事業主様向けメニュー
⇒ 「個人事業主様向けメニュー」へ戻る